SSブログ
アミューズ(業務用) ブログトップ

「クレイジークライマー」の音声に隠された秘密 [アミューズ(業務用)]

CD『ゲームサウンドニチブツ』のライナーに、 「クレイジークライマー」のしらけ鳥の声を サンプリングして音を下げると面白いことが分かる、 と掲載されていました。

「ガンバレ!」を倍速上げて再生しているんです。
で、「ギャー」という鳴き声になっているんです。
東京の開発がやったようですね。

「クレイジークライマー2」の「ガンバレ!」という声。 あの、何人からもの声援に聞こえるような「ガンバレ!」が好きなのですが、 どうやって作られたのでしょうか?

デザインのWさんに声を頼み録音しました。
そして、テープを早回し再生し、
YAMAHA SPX-90で、コーラスか、デチューンをかけました。

ちなみに初代クレイジークライマーの方はわかりません。

-----

ちなみに初代クレイジークライマーはニチブツ大阪本社の開発ではなく、
東京の開発拠点だった株式会社ニチブツレジャーシステムが企画し、
今や「乗換案内」で有名なジョルダン株式会社と共同で開発したそうです。


ゲーム業界史上初のオーケストラヒットは「ギャリバン」か? [アミューズ(業務用)]

2003年3月のメールより。

「コスモポリスギャリバン」のコイン音って オーケストラヒットですよね。 あれって、ゲーム業界史上初のオーケストラヒットだったのでは。

たぶん、そうだと思います。

オーケストラヒットを使おうと思ったのはなぜでしょうか。

フトしたアイデアだったと思いますが・・・。

オーケストラヒットのサンプリングは、 音声チップを使ってるのでしょうか。

えーと、爆発音等のサンプリングと同じです。
音声と言うか・・なんというか・・(笑)。

サンプリングといえば、脱衣麻雀の音声もですね。 Hぃやつ。

「リーチ・ロン・ツモ」ですね。
“Hぃやつ”は過去にやりましたが、
現在は、健全(笑)な方へ向かっています。

健全って。笑

その頃に比べれば、です(``);;;;

「ロン!」にしてもHぃのにしても、 どこから声は拾ってくるのでしょうか? 一作一作、女優さんがレコーディングしてるわけでもないですよね?

いえ、そうなんです。
ビデオ撮りの時、一緒に録音してしまいます。
もっとも、私はVHSテープを受け取るだけですが(笑)。

-----

その後、ゲームミュージック界に、オーケストラヒットの一大ブームがやってきました。どこもかしこも、どうだと言わんばかりのオケヒット。

その手法を有名にしたのは、なんといっても「ダライアス(タイトー/1986年)」じゃないかと。続いて「A-JAX(コナミ/1987年)」とか。でも、そんなオーケストラヒットを最初にビデオゲームで採用したのは、「ギャリバン(1985年)」じゃないかと今でも思っているのですがどうなんでしょう。もっと早い時期にあったよー、という情報お持ちの方、ぜひ教えて下さい。

ちなみに「ギャリバン」で使われたオーケストラヒットは、「対戦早押しクイズ ハイホー(1987年)」でもゲーム中の効果音として流用されています。

そんなニチブツがBGMにサンプリングを使えるようになるには、ギャリバンから二年、「子連れ狼(1987年)」を待たねばなりませんでした。ここではサンプリングドラムや拍子木、ティンパニなど、様々な打楽器が積極的に使われています。「アームドF(1988年)」では、BGMにオーケストラヒットが採用されています。


「子連れ狼」「アームドF」などで使われているサンプリングドラムについて [アミューズ(業務用)]

2000年のメールより。

「子連れ狼」や「アームドF」で使われているサンプリングドラム。 あのドラムの音は、どこから引っ張ってきたものなんでしょうか?

ウッ!突っ込んだ質問ですねぇ・・・。
結論は、“分からないー、覚えてないー”です。

さて、ここで、推理ゲームをしてみましょう。

1.Roland CM-64
2.YAMAHA RX-11
3.YAMAHA RX-17
4.Roland S-50
5.Roland SYSTEM-100Mで合成音プラス
6.YAMAHA SPX-90で、ゲート・エコーをかます

のどれかか、もしくは、組み合わせだと考えられます。
今となっては、自分でも見当つきません(笑)。

あのサンプリングドラムの音、タイトでかっこいいですよね。
キレ味が大好きです。

オオッ、ありがとうございます。
あの頃の事が、今、話題に・・・・。
やっぱり、何事も、手を抜いたらダメですねぇ。
痛感致します。

-----

1から順に、LA音源、リズムマシン、リズムマシン、デジタルサンプラーキーボード、アナログシンセ、デジタルマルチエフェクター。

その後、結局答えは出て(深く追って)いません。
ちなみにゲーム中のドラム音はサンプリング単体の音ではなく、
FM音源(YM3812)のいつものドラム音も同時に鳴らされています。


「アームドF」について。作曲者・吉田健志は何思う (2) [アミューズ(業務用)]

(1)からのつづきです。

10年以上前に自身で作曲したステージ5の曲を聴いて、「面白い」という感想を持った吉田大明神。
でも、このたったひと月前には、こんな反応だったんですよ。

-----

とても気分悪い!の吉田です。

最近、昔の曲の事、なるおさんがよく言われるので、
今日、ギャリバン~アームドFまで、久しぶりに、
CD出して、聴いてみました。
10年ぶりぐらいかなぁ・・・・。

最初は、まあ、まあ、面白い事やってたんだなぁ・・、
ぐらいに、思ってたんですがぁ・・・・。

途中で、ウッ!・・だんだんと、気分悪くなって来ました。

そのウチ、不協和音と変拍子のオンパレードのところで、
マジであげそうになりました(笑)。<オイオイ!

アレー、なんか、ついてけないよぉ~~・・・
<マジかよ! <マジです(苦笑)。
ひょっとして、これってぜ~んぶ、クズじゃあないでしょうか?

誰だ!!こんなヒドイ物、作ったのは!!<あ、私か!(笑)
笑い事じゃあないですよ、まったく・・・・・。

なるおさんは、よく平気で聴けますねぇ・・・。
信じられないです。
信じられないほどの、パワーをお持ちですね。

自分で作った“毒”に当てられた、自家中毒ですか、
まったくの話!・・・・

ふぅ~・・・・・・・。
なんか、チョッピリ、落ち込んじゃいました。
#ヤレヤレ・・・・

しかし、作品の良い悪いは別にして、凄い事やってたんですねぇ・・・。
手前味噌ですが、我ながら、自分の過去に関心してしまいました。
<エグい、えげつないですワ、まったく(笑)。

頭痛い・・マジでまだ頭痛がします(笑)。
#しばらくじっとしとこ・・。

また、少しずつ、慣れるように、リハビリしていきます(苦笑)。

これじゃあ、なおさら、今の麻雀の曲なんか、
つまんなくて、聴けないでしょうねぇ・・。

#正直言って、私はやっぱり、作曲には向いていないのかなぁ・・・。
う~ん・・・とても複雑な気持ちです・・・。

-----

いやいやいや、何を言ってるんですか!ってな話です。

落ち込んでしまった吉田さん、「アームドF」の曲がどれだけいいか、ってことを力説したら、ちょっと元気を取り戻してくれました。

この2週間後、年が明け、(1)のメールへとつながるわけです。


「アームドF」について。作曲者・吉田健志は何思う (1) [アミューズ(業務用)]

メールより。

-----

ステージ3の曲を、作った時は、どうしても気に入らなかったんです。

なにか、普通の感じでしたし、曲も短いし・・・・。
自分らしくないし・・・。
もしくは、もう少し、長くですが・・。
とにかく、何か、無性に替えたかったんです。

でも、“思い付かなかった”が、正直なところです。
そして、時間切れでした。

確かに「アームドF」の中ではシンプルな分異色な曲ですよね。 人気は高いですが。

あの頃は、フュージョン・ジャズ系の曲が大嫌いでした。
(今は、フュージョンも好きになってきましたけど)
だから、maj7thも、ああいう風には使いたくなかったんですがぁ・・・。
#ああ、何言ってんだか・・
 言ってる事が、メロメロになって来ましたですな。

ステージ6の曲にも当てはまるのですが、 吉田さんの曲の中では「一般受けしやすい」ですよね。 言い換えれば、「わかりやすい」とでも申しましょうか……。

あ~あ、そういう事ですか。
だったら、「一般受けしやすい」曲は、私個人的には、嫌いです(笑)。

(「アームドF」のCDを聴きつつ)

オオッ! ステージ5も、面白いですね。
この変拍子はどうなってるんでしょうか?<ホントに君が作ったのか?
曲が短いですよ。もっと、続きを聴きたいです。
<いや、メモリが・・・。

ステージ6は、なんか歌謡曲ですね。ありぃーー。
#なんか、ちょっとクサイなぁ・・・・。

その、ロボットアニメ調なのが意外で面白かったりしたんですけどね。 クサイのも狙ったのかな、なんて思って。

思い出しました。
当時「シカゴ」にあこがれていたんですね。
あのブラスを何とか表現出来ないかと・・・。

今、聴くと、マジで、なんか、他人が作ったように感じます。
無責任ですが、他人事みたいに感じます。

#これ、MIDI音源に移植しょうかなぁ・・・・。

ステージ3と6に異色な曲が混ざったことにより、 全体として引き締まった結果になったのではないか、と思うのです。

はい。分かりました。
たぶん、おっしゃる通りだと思います。
あまり、自分のセンスは、信じていない方なんで・・・。
服を選ぶ時も、自分で選ぶと、カミさんにボロクソに言われるので、
まかせています。

実際当時の雑誌でも、ステージ3と6の曲に 絶賛のコメントがついてました。

うーむ・・・・・。

後に、『マイコンBASICマガジン』には ステージ2とネームエントリーの楽譜が掲載されました。 吉田さんのセレクトだったのですか?

モチ、そうです(笑)。<皮肉ですねぇ(笑)。

-----

さて、このメールの10年以上前に自身で作曲したステージ5の曲を聴いて
「面白い」という感想を持った吉田大明神。

でも、このたったひと月前には、こんな反応だったんですよ。
「アームドF」について。作曲者・吉田健志は何思う (2)に続きます。


「テラクレスタ」のラスト・スタート曲は [アミューズ(業務用)]

1999年、とある日のメールより。

-----

雨上がりの、昼下がりで、どっちつかずの吉田です。

「テラクレスタ」のラスト・スタート曲が、 「ムーンクレスタ」の曲のアレンジであることに いまさら気がつきました。

気がついてくれたの、なるおさんだけですよ!
それだけで、嬉しいです。
(チョッピリ、遊んでしまったのでした。でも、誰も気づいてくれない!(笑))

-----

2012年の今となっては比較的知られている話ですし、実際はぼくよりずっと前、1985年の発売当時にも気づいている人はたくさんいたのだと思います。でも、なかなか制作者にそういう声は届かないものなのですね。

同じような仕込みでは、クレイジークライマー2のゲームオーバー曲が、クレイジクライマーのヤラレ音のアレンジだったりします。


「超時迷宮レジオン」サウンド制作について [アミューズ(業務用)]

1999.11.29のメールより。

最近は、「レジオン」の曲にハマってます。

あ、レジオン、大好きです。

メイン・テーマは、
ツールが4部音符と3連が同時には入らないので、
4分音符の部分と3連の部分を2~3曲に分けて、
プログラム的に繋いでいます。

曲の終わりに来ると次の曲に飛ぶように、
曲番号を入れてるのです。

ですから、サウンドテストで聴くと、分かれた部分が聴けますが……。
……基板がないと無理ですね。
やっぱり、苦労した物ほどよく覚えていますね。

ちなみに、企画は、Yさんって方です。
この方は、今も現社員です。
今は、競艇等の外注(D社)の窓口になっておられますね。

-----

企画者と外注先のお名前はイニシャルにて。

Yさんは、「マイティガイ」や「レジオン」の企画者でもあります。麻雀も手掛けられていたので、『アーケード版ゲームギャルズコレクション』という笠倉出版社から発売されたムックにも顔写真付きで登場されています。ファミ通で連載されていた鈴木みそさんのマンガ『おとなのしくみ』にもそれらしき方が。

ところで「マイティガイ」、大味で何も考えずに遊べるのでぼくは大好き。基板は「コップ01」のものを再利用したものらしいです。白っぽい色の基板が珍しくて目を引きます。

そして「レジオン」の曲のグルーヴ感は、ほんと打ち込みとは思えない。エレキギターを想定していると思われる主旋律のチョーキングやアーム奏法の再現とか、今でもFM音源チップによる打ち込み楽曲としては最高峰だと思います。しかもチップはYM3526、OPLですよ。まるで4ピースバンドで奏でられているような珠玉のサウンド、いつか演奏してみたいな、と今でも時々夢見ています。


「コップ01」「テラクレスタ」といったPSG曲について [アミューズ(業務用)]

1999.11.26のメールより。

「コップ01」って、かなり1ループが長い曲ですよね。ツールの仕様で短い曲しか作れないはずのPSG曲なのに。

COP 01は、(麻雀とは)入力ツールがたぶん違いました。
確か、NEC PC-8001でした。

それも、細切れの曲をプログラマーに頼んで、
プログラム的に繋いでいって長くした記憶があります。

それに、もの凄く、扱いにくいツールだったと思います。
テラクレスタの頃は、もう使わなかったですね。
何故、テラに使わなかったかは、覚えてないです……。
たぶん時間がなかったのではないでしょうか。

テラクレスタは、3日以内の移植厳守で、
麻雀のPSG用のツールで音符入力して、
サウンドのプログラマーが、データだけを取り出して、
FMの2203用に変換してくれたのだと思います。
とてもバタバタしてた記憶があります。

-----

この話題になった経緯は、確かPSGによる麻雀曲の制作環境について伺っていたのです。なんと8小節しか入力できなかったとか。

でも、同じPSG曲の「コップ01(1985年発売)」のBGMは、他社を含む同時期のゲームミュージックと比較してもやたら長い。なぜこのような楽曲を作ることができたのか?という疑問につながったわけです。

「マグマックス」でも同じツールが使われていたと思われます。


アミューズ(業務用) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。